目次
しわには種類がある!
ひとつあるだけで老けた印象に見られるしわ。大人女性にとって、かなり重大な悩みですよね。
そんなしわだけど、実は2つの種類にわけられるって知ってましたか?まずはそれぞれの違いについてご紹介してくので、自分がどのタイプなのか、チェックしてみましょう!
表皮性のしわ
表皮性のしわとは、肌の表面にできた軽いしわのこと。ちりめんじわ、乾燥小じわなんて呼ばれるのもこのタイプです。ほかにも、笑ったときの癖で目尻やほうれい線部分にできることもあります。
とはいえ浅くできたしわなので、保湿なんかの適切なケアや肌のターンオーバーで改善が可能。この段階で早め早めの対応が大切なんですよ。
真皮性のしわ
対する真皮性のしわは、深く刻まれたしわのこと。さっきの表皮性のしわを放置したままにしてると、この真皮性のしわへとステップアップしちゃうんです。
こうなってしまうと、なかなか手ごわい。しわが深い分老けて見られちゃうし、改善するのも一苦労です。より効果的なエイジングケアが必要だし、場合によってはエステや美容外科など、手間もお金もかかっちゃうでしょう。
しわの原因5つとおすすめの予防方法
しわの種類は分かったけど、じゃあなんでしわができるのか。気になりますよね。しわができる原因は、大きく分けて5つあるんですよ!
しっかり覚えておけば予防や改善も目指せちゃうので、当てはまってるものがないか注意しながら見ていきましょう。
1. 乾燥によるしわ
肌トラブルの原因にもなる乾燥だけど、しわにも大敵。一時的な乾燥によるしわなら肌のターンオーバーで治るけど、肌の乾燥が続くとちりめんじわや乾燥小じわになっちゃいます。
とくに皮膚の薄い目元や口元にできやすから、要注意。放っておくと真皮性のしわになっちゃうから、気づいたときに早め早めの対策をしましょう。
おすすめの予防方法
乾燥によるしわの場合は、やっぱり保湿ケアが大切。スキンケアをしっかり行い、肌が乾燥しないように気をつけてくださいね。
とくに乾燥肌さんや乾燥しやすい冬場のケアは徹底的に!また最近では、外側はテカリ内側は乾いてるインナードライ肌ってのもあるから、自分がどんな肌質かちゃんと見極め、自分に合ったスキンケアを取り入れていきましょう。
2. 紫外線によるしわ
シミの原因となる紫外線ですが、それだけじゃありません。実は紫外線を浴び過ぎると光老化っていう現象が起きちゃうんです。
この光老化は簡単に言うと、紫外線(太陽光線)によって肌がダメージを受け、しわやたるみが起こるってもの。主にUVA波がしわ、近赤外線がたるみの原因になるとされ、屋外だけじゃなく室内でも注意が必要なんです。
しかも肌の老化の原因の約8割がこの光老化だともいわれ、若々しい肌を維持するためにも気をつけなきゃダメなんですよ!
おすすめの予防方法
紫外線対策が第一。最近ではUVA波・UVB波だけじゃなく近赤外線までブロックできる日焼け止めがあるので、このタイプを選びましょう。
またUVA波や近赤外線の場合、室内にいても窓越しに影響を受ける可能性も。そのため外出時だけじゃなく、家にいるときでもしっかり日焼け止めを塗り、対策することが大切なんですよ。
3. 加齢によるしわ
人は誰しも老いるもの。年齢を重ねるごとにどんどん肌のコラーゲンやバリア機能が失われ、乾燥やハリ不足といった症状がでてきます。
とくに肌のハリが失われたるみなんかが起こると、たるんだ部分がしわになっちゃうことも。ほうれい線が有名で、実はほうれい線っていう線はありません。頬がたるんで下がることにより、その境界線部分が折り癖のようにしわになっちゃうんですよ。
おすすめの予防方法
加齢によるしわの場合は、スキンケアと一緒に表情筋などのトレーニングをするのがおすすめ。スキンケアで乾燥やハリ対策をしつつ、トレーニングでたるんだ部分をリフトアップしていきましょう。
外からと内からのダブルのアプローチで、より効果的。頬が上がればほうれい線もできにくくなるし、見た目も若々しさを維持できるから、女性にとっては良いこと尽くめなんですよ!
4. 生活習慣によるしわ
気づかないうちにやってる生活習慣も、実はしわの原因に!たとえば頬杖をつく癖がある人は片側だけしわができやすし、うつむいた状態で長時間スマホをいじってる人もしわができやすいんです。
また飲酒や喫煙もビタミンCを破壊したり、アルコールによる水分不足になりがち。日ごろの積み重ねなのですぐに悪化するってことはないけど、その分改善しにくいので要注意です。
おすすめの予防方法
まずは自分の生活習慣の見直しから。飲酒や喫煙をしている人はちょっとずつ量を減らしたり、睡眠不足改善に努めたり、できることからはじめましょう。
また眠るときの体勢にも気をつけて。横を向いて寝たりうつ伏せで寝る癖がある人はしわができやすいから、なるべく仰向けで、高すぎる枕は使わないようにするといいですよ。
5. 女性ホルモンの減少によるしわ
これは女性にだけ言えることだけど、実は更年期もしわの原因になるんです。というのも女性の身体は、更年期になると女性ホルモンの量が減少。すると肌のコラーゲンが失われ、ハリ不足やしわの原因になっちゃうんです。
また妊娠や出産なんかでホルモンバランスが乱れるのも原因のひとつ。自分じゃどうしようもない原因ではあるものの、放っておくとしわだけじゃなく体調にも影響がでてしまいかねないので、早め早めの対策が大切です。
おすすめの予防方法
納豆や豆乳など、大豆製品を摂るのがおすすめ。大豆製品に大豆イソフラボンが含まれてるのは有名な話ですが、この大豆イソフラボンが腸内で代謝されると、エリクオールって成分ができるんです。そしてこのエリクオールは女性ホルモンに似た働きをするので、減少した女性ホルモンを補ってくれるんですよ。
ただしエリクオールは作られる人と作られない人がいるので、気になる場合は検査が必要。作られないときはサプリで補うことも可能です。
またストレスや生活習慣の乱れもホルモンバランスに影響するので、健康的な生活を心がけることが大切なんですよ。
しわの原因から徹底改善しよう!
今回は、なんでしわができるのか、詳しい原因についてご紹介してきました。しわができる原因はいくつかありますが、身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。
知らず知らずのうちにしわの原因になることをしちゃってる可能性もあるので、要注意。しわの原因からしっかり改善して、いつまでも若々しい肌を手に入れましょう。